カテゴリー「パソコン・インターネット」の60件の記事

2012年8月 7日 (火)

MacBook Air+外部モニターがとってもいい感じ、というか、こういうのがモバイラーの夢だったんだよなあ、というお話。

 私はモバイラー(この言葉、懐かしいですね)だったりするので、これまでたくさんのモバイルPCを持ち歩いてきました。最初がNECの文豪ARDATA。その次が富士通のIntertop 310。で、東芝のLibretto L3、PowerBook G4、MacBookと来て、現在のMacBook Air 11inchに至ります。

 いろんな機種の使い心地には一長一短があって、ARDATAはワープロ文豪ベースだけに起動も速くて文字もサクサク打てて、そのうえバッテリーの持ちもよかったのですが、やはりあの頃のモバイル機はPCとは違うのでプリンタとかファイルの管理とか、いろいろ困ったこともたくさんありました。ただ、あの頃はメールなんかもあまり普及してなかったし、それはそれでよかったりしたのですが。そういえば、このモバイルマシン、ワープロの文章がそのままプリントアウトみたいな感じでファックスで送れたんですよね。これは便利だったなあ。

 Intertop 310はとてもよいマシンでした。Windows CE機で、ハンドヘルドPCと呼ばれるカテゴリーの機種でした。代表的には、NECのMobileGearとかHPのJornadaとかですね。両者は横長の液晶ディスプレーでしたが、Intertopはちゃんと4:3の画面でした。見た目は、ちいさなノートPCで、そんなところも気に入っていました。だだ、これも基本はWindows PCの母艦が必要だったりするのですよね。ソフトを新しく入れるのも、ファイルの移動もすべて母艦とシリアルケーブルで接続しなくちゃいけませんでした。それに、CEだから、Wordもシンプルな文書作成しかできないし、Power Pointに至っては閲覧しかできないんです。

 で、はじめてのWindows機、Librettoですが、これはちょっと駄目でした。Crusoe(このCPUを開発しているトランスメタにはリナックスのリーナスさんがおられました)というCPUを積んでいましたが、これが非力でした。それに、液晶ディスプレーが横長。この横長って、便利なように思えて、使ってみると案外不便なんですよね。文章を書いてて、少しの行しか確認できなかったり、Power Pointで企画書をつくっているときも、ちっちゃすぎてうまく編集できなかったり。それに、すぐに充電池が駄目になりました。この頃は、PC環境が外に持ち出せるということだけでも結構うれしかったんですが、まあ、あまり使いませんでした。

 Macユーザーになり、しばらくはPowerBook G4やMacBookを持ち歩いたりしていた、というか、正しくは、持ち歩くこともあったのですが、これは、うーん、一言で言えば、重い。すごく重い。ま、これはモバイルではなくて、持ち歩いてもそこそこいけるノートPCというカテゴリーなんでしょうけどね。

 そこに登場したのがMacBook Airで、Windowsにはネットブックというジャンルがあって、そのネットブックを「何もちゃんとできない」と強烈にジョブスがdisった(前に書いた「キャズムの超え方」というエントリにこのエピソードを書いています。モバイル関連の話なのであわせて読むと面白いかもです)あとに満を持して世に送り出したモバイルマシンだけあって、すべてにおいて素晴らしかったんです。なんというか、サイズも性能も、そんでもって価格も、そうそう、こういうのが欲しかったんだよって感じ。今、この文章を書いているのもMacBook Airだし、仕事も、プライベートも、みんなこれ。大満足です。以上。

 という感じだったのですよ、今までは。でも、またまた強烈にほめたくなってしまったんです。それは、こういうことをするようになったから。

Img_0079

 外部モニターとつなぐようになったんです。MacBook Airと外部モニターのつなぎ方には、MacBook Airの液晶ディスプレーが外部モニターと別の空間として使えるデュアルディスプレイモード、MacBook Airの液晶ディスプレーをそのまま表示するミラーリングモード、MacBook Airを閉じていても使えるクラムシェルモードの3種類があるのですが、私はご覧の通りデュアルディスプレイモードで使っています。

 つなぎ方は、とても簡単。

 MacBook AirはMini Displayportなので、変換アダプタをつなげて、EDMIコードを外部モニターにつなぐだけ。こんな感じです。

Img_0080

 ちなみに、この変換アダプタ、一時期はAppleの純正しかありませんでしたが、今はサードパーティーからいろいろ出ています。上のアダプタの写真をクリックするとAmazonに飛びますが、探せばほかにもいろいろあります。私はビッグカメラでモニターを買うときに一緒に買いました。

 ずいぶん前の記憶ですが、外部モニターをつなぐとき、手順があったし、解像度の調整とかもうまくいかなかったり、いろいろと面倒くさかったのに、今は、ほとんど自動なんですよねえ。つないだらすぐ使える状態になります。試しに画面が映っている状態で抜いたり差したりてみたのですが、マシンに怒られることもありませんし、これはビジネスでも十分に使えそうです。

 それと、これは便利だなあと思ったのが、これ。

Img_0079_2

 文字通りデュアルディスプレーで使えるんです。MacBook Air、特に11inchは解像度が高く、大きな外部モニター並み表示面積が広いかわりに文字が小さく表示されてしまいます。だからこそ長時間使うときには外部モニターが必要になるんですが、それを逆手にとるんですね。

 私は、文章を書くのが仕事でもありますので、Wordやらエディタをよく使います。そのワードやエディタの文字表示を大きめに設定して、MacBook Airの画面に表示します。ものを書くのは、この目線がちょうどよくて、しかもまわりに何もない状態なので気分的にも文章作成に集中できるんです。

 一方の外部モニターにはブラウザやPower Pointなどを開いて、そこを行き来しながら作業をします。このやり方、すごく快適なんですよね。うまく文章で伝わるかどうかはわかりませんが、文章作成は目線は落とし気味で、液晶との距離は本を読んだりノートを書いたりするのと同じくらいになります。そして、ブラウザやPower Pointなんかは、少し目線をすこし上げた状態で、液晶との距離は街の掲示板やポスターをじっくり見るくらいの距離になるんです。このバランスは、ほんとちょうどいい塩梅。何よりも、疲れないんです。

 解像度とか距離関係とかは、ブラウザを2つのディスプレーをまたいで表示したこの写真がわかりやすいかもしれません。

Img_0083_3

 MacBook Airは、このデュアルディスプレーの設定をいろいろ変えられます。上下左右につなげたり、メニューバーも2つのどちらのディスプレーにも移動できます。デフォルトは、こんな感じ。

20120807_170023

 で、私の使っている設定は、こう。

20120807_170138

 私は、この設定を断然おすすめします。使い道によっていろいろあると思いますが、文書作成はこれがいいように思いますね。それに、2つのディスプレーのリアルな位置関係とデュアルディスプレーの設定上の位置関係がほぼ同期してるので、ポインタを動かすとき、戸惑いがありません。で、その同期関係があるので、メニューバーは外部モニターに設定をしました。

 それにしても、こういうのって、モバイラーの夢だったんだよなあ。モバイラーって、モバイルそのものがうれしかったりするんですが、でも心のどこかで、たかだかPC環境を外に持ち出すために、高級なOSやマシンを何個も所有して、みたいな気持ちがあったんです。えー、俺はないよ、という方もいるかもですが、いやいや、きっとあったでしょ。もったいねえなあ、みたいな。同じことしかできないのに、みたいな。えっ、ないですか。まあ、とりあえず私にはありましたです。

 それがついに解消されたんだよなあ、なんてちょっとしみじみ。まあ、もちろん、文書作成がメインだからできることではあって、映像関係とかではまだそこまではできないでしょうけど(というか、少し重くなるけどMacBook Proではできるのかな)、でも、ほんといい時代になったなあ、なんて思います。さあ、仕事、仕事。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月29日 (水)

捨てる決断

 iPod Touchを紛失しました。ジャケットの胸ポケットに入れていて、ジャケットを脱いで椅子の背にかけたときに落としたのだと思います。その後、残念ながらiPod Touchは出てきませんでした。8Gなので、16,800円。ちょっと痛い。でも、思ったよりも落胆はなく、そのことに自分ごとながら少し驚いています。

 パスコードをかけているので、まあ第三者に使われることもないでしょうし、フラッシュメモリに記録されている写真データなんかもiCloudを通してMacBookに保存されているし、iPod Touchだけに保存されている情報も特になく、あえていえば、ちょっと退屈だなあ、とか、メールとかtwitterとか、いろんなものが外でもサクサク見られたのに、それができなくなっちゃったなあ、ということくらい。まあ、今までなかったものだし、それ以外は特に不自由もありません。

 逆に、主に自宅で使っているMacBookや、出先で使っているMacBook Airが盗難されたり紛失したりしたら大変なことになっていただろうな、と思います。クラウドサービスを使い出してから、紛失・盗難時の衝撃度は低くなったものの、それでも大切な情報をたくさん保存していますし、なによりも、毎日のいろいろな活動に支障がでてしまいます。ブログだって書けませんし、コピーも企画書もつくれなくなってしまいます。それでも私のベースは言葉だから、紙とペンがあればなんとかなりますが、アートベースや映像ベースの人は、もっと大変でしょうね。また、営業や経理の方なんかは、もう目も当てられない状況になるかもしれません。

 ●    ●

 個人にとってのコンピュータが、クリエイションツールとビューアに二極化しているということを、今回の紛失であらためて実感しました。ちょっと前までは、個人にとってのコンピュータはクリエイションツールとビューアが一緒になったものでした。あえて言えば、そのつくれる、見られるコンピュータを、少し性能を犠牲にして外に持ち出せるようにしたモバイルというジャンルがもうひとつあったというくらいのものでした。

 もちろん、iPhone、iPod Touch、iPadでもクリエイション用途に使えなくはありませんし、Mac Bookはビューアとしても、もちろん使えます。しかし、普通の人たちがクリエイションのためのコンピュータと、もっぱらコンテンツを楽しむためにつくられたビューアとしてのコンピュータを当たり前のように使い分けている今の状況は、少し前の個人向けコンピュータの常識からは考えられない状況なのではないでしょうか。

 この状況をつくったのは、まぎれもなくAppleだと私は思っています。それも、かなり意識的に。そして、相当大きなリスクをとって。たぶん、今、私たちが当たり前のようにiPhoneやAndroidなどのスマートフォンを使っている状況は、Appleがそのイメージを持ち、その実現のためにリスクをとっていなければなかったものだと思います。私は、iPhoneが登場するかなり前から、Windows CEのスマートフォンを使ってきましたが、残念ながら、Microsoftには、クリエイションツールとビューアの二極化という未来のイメージを持っていなかったように感じます。持っていたのは、クリエイションもビューアもできるコンピュータを外に持ち出せるというモバイルというイメージだけです。

 ●    ●

 1998年に、AppleはiMacを世に送り出しました。キャンディーカラーのディスプレイ一体型のコンシューマー向けパソコンです。そのカラフルな筐体は、「これからのパーソナルコンピュータは、生活の一部として、もっと日常に入ってくるよ」というメッセージを投げかけました(参照)。そして、そのメッセージは世界中で受け入れられました。

 その1年後、iMacのノートブックバージョンであるiBookが登場します。iMacと同様のキャンディカラー、貝殻をモチーフにしたポップな筐体をまとったiBookは大ヒットしました。

 しかし、たぶん、そのときのAppleには、まだクリエイションツールとビューアの二極化という未来のイメージはなかったのだろうと思います。そこにあるのは、まぎれもなくモバイルというイメージです。

 ●    ●

 その頃のAppleのノートブックは、デスクトップのiMacとPower Mac同様、低価格のiBookとハイスペックで価格も高いPowerBookの二本立てでした。その戦略には、特筆するものはありません。多くのPCメーカーも同様の戦略を取っていましたし、コンシューマー向け、プロ向けという区分は、Appleの意志というより、デザインや映像でのニーズが高かった市場の要請によるものだろうと思います。

 しかし、2006年、PowerBook、そして、iBookというブランド名をAppleはあっさり捨ててしまうのですね。動機としては、CPUがPowerPCからIntelに変わったことなんだろうと思います。そこにはいろいろあったはずで、Powerという名称をもう使いたくないという気分もあったのでしょうし、CPUが変わるタイミングでブランド名を変更することでブランドのリバイタル、リフレッシュを図る意図もあったのでしょう。

 PowerBookはMacBook Proに、その流れで、iBookはMacBookになりました。

 これは、Appleが公式に言っていることでもないし、単なる私の憶測に過ぎないことですが、この前後で、クリエイションツールとビューアの二極化という未来のイメージができたのではないかと思います。結果的になのか、それとも、かなり意識的にかはわかりませんが、iBookという資産価値の高いネーミングを捨て、ノートブックから、仕事ではなく、プライベートを含めた“私”を意味する「i」を切り離したことで、ノートブックに変わる、別の「i」をつくるという動機をAppleは得ることになったのでしょう。

 それは、iPodであり、iPhoneであり、iPadであり、これから登場するであろうiTVのことです。

 ●    ●

 現在のAppleの製品ラインナップは、そのどちらの系列もあわせもつ、コアの製品であるiMacを中心として「Mac」系と「i」系に分かれています。「Mac」系はクリエイションツール、「i」系はビューアとしての位置付けになっていることがはっきりとわかるラインナップです。ウェブサイトを見ても何の説明もされてはいませんが、こうして製品を整理して並べるだけで、あきらかに意識はしていることがわかると思います。

Apple_2 歴史にもしもはないと言いますが、もし、今もiBookというブランドが残っていたとすれば、iPod、iPhone、そして、何よりもiPadという製品があそこまで明快にビューアとしての機能に振り切れたかどうか疑問です。きっと、かつてのWindowsタブレットのように、クリエイションツールの機能への未練から、どっちつかずの単なるモバイルになってしまっていたような気がするんですね。上の図のMacBookをiBookに置き換えた図を想像してみてください。今、Appleの製品群から感じられるメッセージは、もうそこにはなくなっているはずです。

 コンシューマーという芳醇な市場を持ち、そのコンシューマーをイメージさせるiBookというブランドを捨てる決断があったからこその、Appleの今なんだろうと思うのです。ネーミングというものの重さを感じます。この、マーケティングの見本というか、最先端のマーケティングの教科書のように、高度な戦略に基づき美しく整理されたブランドラインナップは、いかに捨てる決断というものが重要かということを見せつけられる思いがします。

 そして、これは、本題とは少し離れたものですが、もうひとつ。

 なぜか、映像コンテンツのセットトップボックスが「i」でもなく「Mac」でもない、AppleTVなんですよね。これは、もともとiTVというコードネームで開発が進んでいたものだそうですが、発売されたときにはAppleTVに変更になりました。そして、これから登場するであろうビューア、つまりテレビは、iTVになる予定です。なるほどねえ。やっぱりなあ。少し前に流れたニュースを見ながら、そんな感想を持ちました。

 で、この小さなセットボックスに、Appleは、社名であるAppleの名を冠してきたんですよね。というからには、たぶん、このAppleTVは、このセットボックスがきっとそのブランドの実体ではないはずです。そうか。最終的には業界を含めたテレビそのものを制する気なのだな、すごいことを考えるなあ、でもそこは今までみたいにうまくいくかなあ、なんて思うのですが、いかがでしょうか。

 ●    ●

 捨てる決断は大事と書きましたが、私はiPod Touchを捨てることはできなさそうです。なんか、同じ物を二回も買うのは釈然とはしないけど、やっぱり一度使うと便利だしなあ。Appleにやられっぱなしというのは、ちょっとおもしろくない気もするけれど、また近々購入することになりそうです。

 16,800円×2。締めて、33,600円。ああ、もう、なんだかなあ、ですねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

「つぶやき」と「いいね!」

 2年前の今頃、『「つぶやき」と訳したのがよかったのかもね。』というエントリを書きました。読み返してみて、あの頃は、私はまだtwitterユーザーではなかったんだなあ、と土曜の深夜にしみじみ。ちょっと前のエントリを引用してみます。ちょっと長いですが。あの頃、twitterの宣伝文句はこんな感じだったんですね。

 サービスがはじまった当初のキャッチフレーズは、こうでした。

What are you doing?

 日本語で言えば、「今、何してる?」という感じですね。Buzz(このBuzzって、蜂のブンブンという羽の音のこと)的な、気軽で前向きなコミュニケーションの指向性を感じますね。これも、相手に語りかけるという意味では「つぶやき」とは違います。

 で、今の英語版のキャッチフレーズは、こうなってます。

4_3

Share and discover what’s happening
right now, anywhere in the world.

See what people are saying about…

 うまく訳せませんが、直訳で言えば「世界中のいろんなところで、たった今何が起っているかを共有しよう、発見しよう。みんなが何を話しているか、見てみる…」という感じでしょうか。それが、日本語版ではこうなります。

2_3_2

あなたの今を共有して、
ツイッターで世界の出来事を知ろう

みなさんが何をつぶやいているか見てみよう

 英語では、tweetではなくsayが使われ、そのsayが日本語では「つぶやく」と訳され、みたいな関係です。まあ、tweetはsayの比喩表現でもあるから、地の文としてはsayになるでしょうね。それが、日本語では「話す、話しかける」とか「おしゃべりする」とかではなく「つぶやく」となっていて、これは既に「Twitter=つぶやく」という構図が出来上がっているということも多分にあるでしょうけど、この「つぶやき」というキーワードは、とても日本語圏のユーザーに受け入れられやすい言葉のような気がします。

 say、つまり「話す」という行為は、必ず相手が必要な概念です。一方の「つぶやき」は相手がいらない言葉で、そこがよかったんでしょうね。最終的には、「コミュニケーションを楽しむ」という同じベネフィットがあるにしても、その導入では、英語圏と日本語圏ではちょっと切り口が違うんですよね。日本では、まず自分。内省的。これは、日本語圏のユーザーが内省的というわけではなく、導入において「さあ、楽しいコミュニケーションを」といくと、まず入り口でつまずくということ。心理的な敷居が高すぎるんです。

 この「つぶやき」という訳語はほんと絶妙で、もちろん、この「つぶやき」という言葉だけが貢献したわけではありませんが、2年経った今、twitterは日本市場で受け入れられていきました。世界でも、日本はtwitter好きだそうですね。私も、かなり好きになりましたし、それは「つぶやき」という気軽さもあると思います。

 もうひとつ、引用。これは、Facebookが台頭してきた今、twitterというウェブサービスの基本構造を考えるうえではかなり重要な部分ではないかな、と思います。

 日本語版の訳は、英語の元の文とは少し意味が違っていますね。このあたりは、すごく興味深いです。英語の元の文が、shareとdiscoverが同列(Share and discover)なのに対して、日本語ではshareすればdiscoverできる(共有して知ろう)という関係になっています。少し啓蒙的です。shareしなけりゃ、discoverなんてできないんだよ、という感じ。

 これも文化の違いなんでしょうね。日本では、shareという概念は、どうしても身内の中でのshareという概念になりがち。でも、Googleなんかが代表的ですが、いわゆるWeb2.0的な文脈のshareは、コミュニティ内のシェアではなく、もっとソーシャルに広く、言ってしまえば、ウェブのすべてに広がるshareです。ここでは、前者のshareと後者のshareは、じつは対立概念になります。この少しばかり啓蒙的な日本語の言い回しには、もしかすると、そんな日本人スタッフの思いも少し入っているのかもしれませんね。

 twitterは基本的にはオープンなウェブサービスで、少数のフォロー、フォロアーで使用している人も、そのツイートはウェブの世界に開かれています。ブログにおける個別エントリのように、ツイートにはひとつひとつパーマリンクが発行されますし、時間はかかりますがGoogleにもインデックスされます。大通りや大広場であっても、路地裏や小さな公園のベンチであっても、上を見上げると同じ空、みたいな感じです。

 そんなオープンで外向的なウェブサービスであるtwitterは、日本市場では「tweet」を「つぶやき」と、あえて内向的に表現しました。これ、今になって思いますが、日本で受け入れられるために、かなり日本のインターネットユーザーのインサイトを考え抜いたんだろうと思うんですね。オープンなプラットフォームだからこその「つぶやき」。とりあえず、あなたが思ったことをつぶやくだけでいいんですよ、コミュニケーションはあとからついてきますから、というようなお誘いの仕方。公共空間では、あまりコミュニケーションや自己主張を避けがちな日本の人たちにぴったりなアプローチです。

 で、一方のFacebook。

 Facebookは、基本的にはそれぞれのユーザーの情報のやりとりは、Googleにインデックスされませんし、プロフィールはネットにオープンにはなっていますが、基本は、mixiのように、また、古くはメーリングリストのように限られた人たちのコミュニケーションを実現するプラットフォームです。

 このクローズドSNSの中核機能である「Like」をFacebookは日本市場のためにどう表現したのか。ご存知のとおり「いいね!」ですね。これ、twitterとまったく逆のアプローチです。つまり、内向的なウェブサービスに、より外向的にお誘いするというアプローチ。

 英語でいうLikeは、「いいね!」よりもあっさりした意味合いがありますよね。好きという概念に対して、英語はLoveとLikeの2つの語に分かれていて、Likeと!も付けずに放り投げる感覚は、日本語の「いいね!」とはずいぶん違います。これも、twitter同様、かなり日本のインターネットユーザーのインサイトを考え抜いたんだろうなあと思うんです。

 あまりいい言葉ではないですが、旅の恥は書き捨てという言葉もあるように、仲間内どうしだと、かなり濃密なコミュニケーションや行動をするところがあるように思います。安心感がある空間ではのびのびするのも日本の人の特徴。そういう人たちに向けて、クローズドなサービスが「いいね!」とアプローチする。twitter同様、これまたお見事です。

twitter:オープン(外向的) tweet=つぶやき(内向的)
Facebook:クローズド(内向的) Like=いいね!(外向的)

 この「つぶやき」と「いいね!」はもう当たり前の言葉になってしまいましたから、あまりこのアプローチの凄みがわかりにくくなってしまっていますので、参考として、twitterのtweet、FacebookのLikeを、その機能をそのままに、あえて、普通、何も考えずにフラットに訳したらこうなる、というのを示しておきます。これまでのウェブサービスの文脈もふまえるとこんな感じになるのではないでしょうか。

tweet=おしゃべり
Like=お気に入り

 こうなると、やっぱりそれぞれの魅力が半減どころか、ずいぶん普通に思えてきますね。なんだか、インサイトの踏み込みが一皮甘い感じ。特にtwitterには抵抗感がでてきそうです。FacebookのLikeも「いいね!」と表現したからこそ、今、広告業界でゴールドラッシュみたいになっているんでしょうね。もし「Likeをふやす」とか「お気に入り数アップ」と企画書に書かれていても、なんでもかんでもFacebookページという状況にはならなかったと思います。

 この「いいね!」という訳によって、広告欄やコメントなどにつく「いいね!」は、日本ではこんな感じで表現されるんですね。日米の比較です。

○○ like this.
○○さんが「いいね!」と言っています。

0,000 people like this.
0,000人が「いいね!」と言っています。

 これ、ほんと見事です。嫌みなくらい見事。日本では「いいね!」と「言っています」なんですよね。なんだかなあ、すごく読まれてる。憎らしいほど読まれすぎてます。ユーザー推奨はもともと効果がありますが、それを仕組みとしてドライに表現するのではなくて、より同調の負荷がかかるような「あの人も言ってますよ」的な表現にしたのは見事としか言いようがないなあ。情報商材のネット通販なんか、ぜんぶこれですものね。あの「いいね!」はフィクションに近いし、一方通行の「いいね!」ですが、こちらはリアル。強いです。

 個人的には、日本語表現の過剰なまでの見事さは、実態以上に企業の「いいね!」されたい熱を加速させた一方で、企業とユーザーの直接交流的なFacebookの良さはちょっと見えにくくしてしまっているので、やがてFacebookのネックになってくるんじゃないかな、とは思うんですが、でも、そうなればなったでまた対応はしてくるのでしょうし、まあ、Facebookとしてはいいところで落ち着くのではないでしょうか。

 企業側、業界側では、今、人気投票的な部分がクローズアップされて、人気を得ればマスに匹敵するメディアがつくれますよといったとらえられ方がされがちですが、twitterもFacebookもソーシャルメディアではあるので、基本は継続的な情報発信とその情報をもとにした継続的な直接対話。その性質上、原則的には所謂「ハードセリング」には向かないとは思うんですね。本来は、一時的な加熱を狙うのではなく、地味にコツコツやっていくタイプのものではあると思います。

 最後に、同じく2年前の『ソーシャルメディアとの距離の取り方』というエントリから引用します。

 せっかくのソーシャルメディアへの参加です。初期費用はゼロに近くても、継続のもろもろを考えればゼロではありません。短期の成果を急ぐあまり、ソーシャルメディアで嫌がられては本末転倒です。マイナスのブランディングだけは避けたいですよね。そのためにも、どうソーシャルメディアと距離を保ちながら付き合っていくのかを考えることは大切です。めんどくさいけど、そのことをきちんやるのとやらないのとでは、2年後、3年後、ずいぶん違ってくるのだろうな、と思います。

 あれからtwitterもFacebookもずいぶん広まったけれど、今も考えはほとんど変わりません。もっとも、ソーシャルメディアという位置づけが変わらない限り変わりようがないとも言えますが。ちょっと夢や希望を熱く語らない分、もしかするとつまらない印象はあるかもしれませんが、なるべくフラットに冷静にソーシャルメディアを考えていきたいとあらためて思っています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

インターネットをもっと怖がろう

 ブログをはじめたての頃、投稿ボタンを押すのがすごく怖かったんです。

 誰でも閲覧できる場所に自分が書いたものを投げ出すわけですから。はじめて投稿ボタンを押した時はすごく緊張しました。でもまあ、投稿ボタンを押してすぐに、名もなきブログのエントリをひとつ公開したくらいでは誰も見てはくれない、なんてこともわかるんですけどね。

 あの頃はまだユーザーの多くに、インターネットはオープンな空間であるという共通認識はあったと思います。無断リンク禁止みたいなことで、特定のブログコミュニティとの揉めごとはあったけれど、オープンであるがゆえの怖さみたいな感覚は、ほとんどの人が持ち合わせていたような気がするんですね。

 批判したら反論される。オープンな空間なんだから当たり前の話で、このブログでも過去に何かや誰かを批判する内容のものもありますが、それなりに覚悟を持って、怖い気持ちを乗り越えながら投稿ボタンを押したりしていたわけです。でも、それが表現するってことですよね。

 たくさんの投稿を重ねた今も、その怖さはやっぱりあります。ご批判を受けて、自ら反論をしたこともありますし、論が甘くて、浅くて、そのうえ間違ったことを書いて、専門家の方からご指摘を受けて、どう屁理屈こねても駄目だなと思って白旗を上げたことだってあります。

 2ちゃんねるなどでの誹謗中傷が問題になることがありますよね。それは、ほんと問題だとは思いますが、それでも、名無しを保持するシステムや名無しであることを維持するコメント主の意志は、やっぱり、インターネットはオープンな空間であるという認識に根ざしていると思うんです。つまり、そこにはオープンな空間に対しての自己防衛の意図があります。

 最近、ちょっと気になること。

 TwitterやFacebookといったソーシャルメディアが登場して、インターネットがオープンな空間であるという認識が少し薄くなって来ているんじゃないかな、と思うことがあります。過剰に意識する必要はないけれど、それにしてもなあ、という気がします。最近、Twitterとかで起きているいつくかの誹謗中傷問題を見て、ちょっと今までとは質的に違うものを感じています。

 システム的に言えば、自ら設定をしない限り、TwitterもFacebookもオープンなインターネットの中に何の囲いもなくあるんですよね。フォローしなくても、友達にならなくても、設定をしない限りは、誰でも全部閲覧できます。なんとなく知った仲間とのプライベート空間のように思えるのは、インターフェイスがそう見せているだけです。インターネットに公開されるブログエントリと何ら変わりはありません。

 mixiでさえ、その気になればオープンになってしまうこともあるんだし、それこそTwitterは、少し前、まだ競合サービスがひしめいていた頃はミニブログと呼ばれていたんですから。

 確かに、あのタイムラインのインターフェイスをずっと眺めていると、ある種の無敵感覚というか、自分が今置かれている環境をまったく考えに入れないゆるい意識になるのはわからないでもないけれど、それは、基本的に間違っているし、これからインターネットがどのように発展したとしても、そういう感覚が許容されることはないと思うんですね。システム的ににありえないたぐいのものですから。

 とは言え、私もそうしたインターフェイスの罠にはまってしまっていて、TwitterやFacebookで無敵に振る舞う人をタイムラインなんかでは見たことがなかったんですよね。だから、そういう人はいないことになってしまっていて、あまりこの問題について考えてはこなかったのは不覚でした。でも、今のソーシャルメディアの環境を考えると、それは必然ですね。

 インターネットがオープンな空間であるという認識が薄くなってきているのは、よくないなあと思います。現実は、どう思おうが、どこまでいってもオープンな空間なわけですし、そういう環境なんだしわからないでもない、で済まされない気がするんですよね。分かってやっていて、それなりの武装もしているのならともかく、そういう人って、タイムラインを見ると普通の社会人だったりして、余計に根が深そうだし、結果は悲惨になりそう。

 私なんか、これだけ書いて来たのに、投稿するときにはいまだにいろいろ考えますもの。インターネットをもっと怖がろう。いろんな事例を見るにつけ、あえてそれくらい言ってもいいのではと思い出してきました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

Twitterが重すぎる

 前回、「今、あらためて、インターネットの自由と匿名性について思うこと」なんて、少し重いことを書いたあとなので、タイトルが意味深すぎるかなあと思ったけど、まあ、実際に重すぎるので、そのままでいきます。土曜日だし。

 なんのことはない、E-MOBILE GP02ファームウェアをアップデート同リリース)してからTwitterのサイトが重くて不安定という話です。「すごいなあ、この人、ここまでTwitterをdisるか」なんてエントリを期待した方、ごめんなさいね。しかし、妙なタイミングでトラブルが起るもんです。

 アップデートしてから、他のサイトはかなり快適に閲覧できるのに、Twitterだけが重くて不安定。でも、ほんの時たま安定しているときもあって、それが余計に気になるんですよね。で、これは元に戻そうとリセットしたら、今度はフリーズして、電池を出したり入れたり、何度か荒っぽいことをしたら、ファームウェアがアップデートされた状態には戻せたので、念のためもう一度ファームウェアをアップデートしてそのまま使っています。ちょっと工場出荷状態に戻すのは、私の知識ではハードルが高そうに思いました。

 もしかするとGP02が原因ではないかもなあと思ったけれど、Yahoo!のリアルタイム検索で調べたら同様の症状の方もいらっしゃるようです。その方のツイートを2、3リツイートしていますので、確認したい方は、私のTwitterアカウントでご参照ください。ちなみに、2月4日2時現在、私はまったくアクセスできない状況なんですけどね。(4日朝に見ると1つしかリツイートが成功していませんでした。)

 私のPC環境と現状の症状はこんな感じです。

・使用機種:MacBook(OS X 10.5.8)
・ブラウザ:Firefox 10.0
・インターネット接続:E-MOBILE GP02でWiFi接続

・PCから接続したときだけTwitterのサイトが不安定
・サードパーティーのクライアント(SAEZURI)でも同様
・FIrefox以外(Chrome、Safari、Opera)でも同様
・サブ機(MacBook Air OS X 10.6.8)でも同様
・iPhone Touchでは安定

 これを総合すると、アップデートしたGP02で接続するとPC版Twitterのサーバーに相当な負荷かかるということみたいですね。アクセスすると、運良く表示されても、すぐにおなじみのあの文言がでてきます。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitter は許容範囲をオーバーしているか、一時的な不具合が発生しています。再度、お試しになるか、Twitter ステータスブログをご確認ください。

 で、ステータスブログを見ると、現在はなんの問題もない、と。100%とは言えませんが、これは、もうほとんどGP02のファームウェアアップデートが原因でしょうね。今回のアップデートは、あまり大々的には告知されていませんでしたし、私もITmediaの記事で知ったくらいだから、まだアップデートをしている人もそんなに多くなさそう。ドコモとかだと使っている人も多いからすぐに知れ渡るのでしょうけど、ユーザー数も比較すればかなり少ないE-MOBILEですしねえ。何らかの対応がでてくるまでもう少し時間がかかりそうです。とりあえずは、これからアップデートしようと思っている方は、セキュリティ関連の脆弱性を解消ということもありますが、緊急性はなさそうですので、しばらくは保留したほがよさそうですよ。一応、攻撃の条件について引用しておきます。各自、ご判断ください。

攻撃が成功するためには、「GP02 設定ツール」にログインしている必要があります。「GP02 設定ツール」の操作が 5 分間ないと自動的にログアウトするため(*2)、攻撃が成功する場合は「『GP02 設定ツール』を操作しているときに攻撃者の Web サイトに誘導されてしまう」などに限定されます。

LAC Advisory No.109 - Pocket WiFi(GP02)におけるクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性

 せっかくなんで、前回のエントリとの関連で感じたことを書きます。

 今回のトラブルで私は同様の症状のある方をなかなか見つけられなかったんですよね。Googleで検索してもまったくなくて、だから原因が特定しにくくてえらく手間取ってしまいました。それもそのはずです。ファームウェアの公開から2日くらいしか経っていなくて、しかもTwitterが不安定という症状なんですから。つまり、現状、この手の話題の周知が最もしやすくて早いTwitterが使いにくいということは、そもそも、この症状をすぐ知らせる手段が閉じられてしまっているんですよね。

 私のようにブログに書くということもできるのでしょうけど、それはこの程度の症状だと敷居が高いし。Facebookで書いても、やはりセミクローズドなSNSですし、実名性であるがゆえに個人の実生活の興味に紐づいていますから、E-MOBILEユーザーで同じ機種を使っている人でもない限り、なかなか「いいね!」を押す気にはならないでしょう。つまり、この手の情報はある枠で閉じられてしまって、他の人にはなかなか知れ渡らないんですよね。

 その点、Twitterは基本はミニブログでオープンですし、たとえリツイートされなくてもYahoo!のリアルタイム検索にも拾われるので、相当に地味なことでもとりあえずはリアルタイムな情報としてネット上に示すことができます。また、ハッシュタグを使えば、友達や知人、フォロー、フォロアー関係を超えて、趣味や興味でつながることが可能です。今回は、そのTwitterが使いにくくなっているのが相当痛かったです。結局、同じ症状の方を見つけたのは、他ならぬTwitterでしたし。

 前のエントリで書いた、

長文を必要としない敷居の低さもあるし、拡散力は段違いですし。このTwitterの持つ、いろんな意味で手軽であるという性格は、為政者にとっては相当な脅威なのでしょう。もしかすると、現実に自国にある政治団体やFacebookやブログで行われる主張よりも、Twitterというソーシャルメディア自体に対する潜在的な恐怖は、ずっと上なのかもしれません。

 ということに関連して言うなら、なるほどなあ、やっぱり、私が全体主義国家の為政者なら、何よりもまずTwitterを封じるなあ、と実感する出来事でした。そういう意味では、為政者にとって「Twitterが重すぎる」ということで、おあとがよろしい感じになりました。

 ともあれ、早く改善されないもんですかねえ。では、よい休日を。

追記1(2月5日):原因はわかりませんが、私の環境では安定しました。

追記2(2月5日):Twitterでの報告がまとまっています。ご参考に。
Pocket WiFi GP02 バージョンアップで twitter が重い・遅い  - Togetter

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

今、あらためて、インターネットの自由と匿名性について思うこと

 海の向こうではSOPAやPIPAへの抗議のためにWikipediaがブラックアウトをしたり、Twitterが各国の法律に従って検閲を行うこともあり得るという方針を発表し、その方針に抗議するために「#TwitterBlackout」というハッシュタグを使って、逆にユーザーがブラックアウトするという行動に出たり、インターネットの自由は今すこし曲がり角に来ているように思います。

 今回のTwitter社の発表については、今、全世界でサービスを提供しようとするならば仕方がないと思う部分もあって、メリット、デメリットを最悪のケースまで考えてどちらをとるかという問題なのだろうと思います。アメリカの有識者の論議で言えば、どちらかと言えば、「Twitter社は現在の残念な実態を教えてくれているのだと思う」と述べ、Twitter社の発表に一定の理解を示した電子フロンティア財団のシンディー・コーン氏の意見に近いです。(参照:Twitter「検閲」は批判されるべきか - WIRED.jp

 これにはアラブの春で果たした役割も関係しているのでしょう。また、スマートフォンや低価格のネットブックなどの登場で低価格なインターネットデバイスが多くの人々に行き渡った、あるいは、今後行き渡るだろうということも関係あるのだろうと思います。そうして見た場合、とりわけTwitterは、統治する側から見ると、民衆を支援する非常に力強いツールとして見えることも関係しているのだろうと思います。

 為政者にとっては、もしかすると実名性のFacebookよりも、ある一定レベルで匿名性を担保するTwitterにより脅威を感じているのかもしれないな。そんなことを、昨晩、Twitterでつぶやきながら考えたりしました。

 大雑把な言い方になりますが、欧米や日本などの民主主義社会の成熟期に入っている国にいると、とかく匿名であることのデメリットが喧伝されがちですが、でも、民主主義はある意味で匿名性の獲得が命題だったりするんじゃないかと思います。選挙制度がまさにそうです。

 また、身近な例では、たとえばラジオ番組のお便り紹介。多くのお便りはペンネームですよね。あのラジオ番組の自由さは、よほどのことがない限り公には実名が公表されることがないということが担保しています。もし、ラジオ番組で「お便りをお待ちしています。その場合は本名でお願いします」とアナウンスしたら、匿名性を利用して悪いことをしようだなんて思っていなくても、ほとんどの人がお便りを送らないのではないでしょうか。

 いやいや、インターネットにおいては、本質的には匿名性はないんだ、という意見もあるでしょう。でも、それはラジオ番組でも同じことです。単に、リスナーがラジオ局を信頼しているだけのことです。また、完全匿名だけが匿名性ではなく、匿名性にもグラデーションがあると思うんですね。IPを調べれば特定できると言っても、特定するという一手間があります。じゃまくさいというのは、それだけで力です。それに、普通につぶやいていれば、少なくとも実名はわからないという状態をずっと続けることができますし。

 実名性のFacebookは自由を求める運動家にとっては力強いツールになりますが、これは一般の人にとっては、じつは足枷になるでしょう。その運動を支持し、拡散させていくためには、むしろある一定限度で匿名性が維持できるTwitterのほうが都合がよいのではないでしょうか。それに、長文を必要としない敷居の低さもあるし、拡散力は段違いですし。このTwitterの持つ、いろんな意味で手軽であるという性格は、為政者にとっては相当な脅威なのでしょう。もしかすると、現実に自国にある政治団体やFacebookやブログで行われる主張よりも、Twitterというソーシャルメディア自体に対する潜在的な恐怖は、ずっと上なのかもしれません。

 また、これは余談ではありますが、このことを逆に考えると、民主主義の成立要件のひとつである匿名性の獲得がある程度のレベルで実現されている成熟社会では、セミクローズドのFacebookの中だけでなく、オープンな公空間としてのインターネットにおいて、実名でいかにものが言えるかが自由のひとつの指標になるという段階に入っているのかもしれません。もちろん、それだけではないとは思うし、欧米的な市民とか個人とか、その考え方がはたして普遍であるかということも検証もしなければならないでしょうけど。

 そんな視点で、日本という国でインターネットを利用し、そこで発信する、一インターネットユーザーとして、海の向こうの動向を眺めています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

Wikipedia英語版ブラックアウト終了後のメッセージ・日本語訳

Thankyou

http://wikimediafoundation.org/wiki/SOPA/Blackoutpage

 

Thank you.

The Wikipedia blackout is over — and you have spoken.

More than 162 million people saw our message asking if you could imagine a world without free knowledge. You said no. You shut down Congress’s switchboards. You melted their servers. From all around the world your messages dominated social media and the news. Millions of people have spoken in defense of a free and open Internet.

For us, this is not about money. It’s about knowledge. As a community of authors, editors, photographers, and programmers, we invite everyone to share and build upon our work.

Our mission is to empower and engage people to document the sum of all human knowledge, and to make it available to all humanity, in perpetuity. We care passionately about the rights of authors, because we are authors.

SOPA and PIPA are not dead: they are waiting in the shadows. What’s happened in the last 24 hours, though, is extraordinary. The internet has enabled creativity, knowledge, and innovation to shine, and as Wikipedia went dark, you've directed your energy to protecting it.

We’re turning the lights back on. Help us keep them shining brightly.

 

意訳:

ありがとう。

ウィキペディアのブラックアウトはこれにて終了です。

あの日、私たちは、自由な知のない世界を想像してみてください、と問いかけました。そして、あなたは語ってくれました。自由な知のない世界にNOを示してくれました。私たちのメッセージは1億6200万以上もの人々に届き、そのNOを示す意思は掲示板に届けられサーバがダウンしたほどでした。ソーシャルメディアやニュースサイトには、世界中の人々の声で埋め尽くされました。そう。あの日、信じられないくらい多くの人が、自由でオープンなインターネットについて語り合ったのです。

私たちにとっては、お金についての問題ではないのです。知についての問題なのです。作家、編集者、写真家、プログラマのコミュニティーとして、私たちは、私たちの著作物が、すべての人に共有され、すべての人のさらなる創造のために使われることを望んできました。

私たちの使命は、人類のすべての知を文書化し、すべての人が永遠に使えるようにすること。そして、その文書化にかかわる人々をはげまし、元気づけ、つないでいくことです。私たちが誰よりも作者の権利について留意していることは言うまでもありません。なぜなら、私たちそれぞれがまさに作者だからです。

SOPAとPIPAは、まだなくなってはいません。いまだ陰のように私たちを待ち構えています。あの24時間に起きた出来事は素晴らしいことだったと思います。インターネットは、その創造性、知、そしてイノベーションによって、これからも輝き続けるでしょう。そして、ウィキペディアがブラックアウトしたように、あなたもまた、その輝きを守るこために力を注いでくれることでしょう。

私たちは、ふたたび光を取り戻しました。これからもインターネットが輝き続けるために、あなたの力を貸してください。

-----------

 このSOPAとPIPAについて、ちょっと補足を。

 アメリカの国内問題だから、日本に住む私たちにはちょっとわかりにくいですが、SOPAは「Stop Online Piracy Act(オンライン海賊行為防止法)」の略で、下院で提出されています。PIPAは、Pro-IP Actの略で2008年に上院で起草された法案で、SOPAと同様の趣旨のものです。

 この法案は、簡単に言えば、米国国外でネットを通じて著作権の侵害があった場合、アメリカの法律を適用して違反者を取り締まることができるというもの。背景には、中国なんかで流通している映画コンテンツの海賊版だったり、あと、大きな問題になっているものでは医薬品があります。だから、この法案では知的所有権の侵害も対象にしています。

 実際、Googleは、検索上位のリンクが違法医薬品を扱うサイトになっているということで、医薬品メーカーから巨額の訴訟を抱えたりしているそうです。この法案では、海外の違反者を取り締まることができると同時に、国内で違法サイトのリンクを表示しているだけでも問題になります。

 ただ、これだけなら、まあいいじゃないか、という感じでもあるのですが、違法サイトのリンクかどうかを判断するためにDPIという検閲を行わないといけないらしく、そのことがネット上の言論の自由を脅かしたり、プライバシーを侵害したりする懸念がある、ということだそうです。

 それと、この法案が拡大解釈されると、いわゆるソーシャルメディアの運営がコスト的にかなり難しくなるとのこと。つまり、インターネットの自由そのものが失われる、と。だから、今回のブラックアウト行動は、GoogleやFacebook、Twitterなんかも同調しているんですね。私が、ちょっと興味を持ったUncyclopediaも、いつもは反Wikipediaなのに同調したんですね。とはいえ、やはり、そこは彼らなりの皮肉や嫌みを忘れずに、といういかにもUncyclopediaらしいやり方でしたけどね。

 この法案の背景にはロビー活動があるらしく、お金をバックボーンにした政治活動は意義はどうであれ、政治家はかなりがんばってしまうので、かなり根の深い問題らしいです。これは、TBSラジオのDigで知りました。

 Wikipediaのブラックアウトは、メッセージの出し方とかうまかったですよね。なので、そのメッセージングの興味もあって翻訳してみました。上の日本語訳は、直訳ではなく意訳です。ただし、英語のオリジナルの意味からは逸脱はしていないと思います。日本語にしたときに、英語の意味がいちばんわかるように、いろいろ足したり引いたりアレンジしています。この訳間違ってるよ、というときは、お気軽にご連絡ください。

 ブラックアウト当日のWikipedia、Uncyclopediaはこちらをどうぞ。Imagine a World、なかなかうまいですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

Imagine a World

Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Main_Page

Uncyclipedia
http://uncyclopedia.wikia.com/wiki/Main_Page

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

ステマ

 ちょっと前にステマという言葉がネットの人気ワードになっていて、最初、何のことかいまいちわからなかった。で、ちょっとリンクを見てみると、ああ、なるほどね、ステルスマーケティングのことか。知らないあいだにステマって言うようになったんだ。

 スマートフォンのことをみんながスマホと呼び出したときの気持ちにちょっと似ている。軽い敗北感。ほんの数年前、スマートフォンって単語を使ってるのはウィルコムユーザーくらいしかいなかった。今やスマートフォンを通り越してスマホ。そんなスマホをあきらめたウィルコムは好調。時代は変わる。

 グルメ系の口コミサイトに投稿されていたコメントが業者のものだったというニュース。テレビでも報道されて警察も動いているとのこと。ネット関連株も下がったらしい。愉快な話ではないけれど、ひとつのきっかけとしてはいいのかもしれないとも思う。

 業者のコメントで順位が上がったお店は大人気だったらしい。妙な話だけど、逆にそのグルメ系メディア、つまり、消費者の評価の影響力の大きさを証明とも言えるし、昔、マス広告全盛時代に「広告より口コミを信じましょう。」という広告コピーがあったけど、頭いいでしょ的な広告の自己否定をはるか彼方に置き去りにして、時代はますます口コミへ。反動はない。たぶん。

 少し前に、世界最大手の検索サイトが日本市場限定でユーザーのブログを利用したキャンペーンを実施したことがあった。それを知ったアメリカ本社は、即刻、キャンペーンを中止し相当重い処分を下した。問題になったのは、ブログを使ったということではなく、ユーザーに報酬を払ってユーザーにブログを書いてもらったこと。さらに詳しく言えば、そのブログにnofollowという検索サイトのページランク対象外を示す属性をつけなかったことが問題になった。

 それは、その検索サイトにとって、ページランク、つまり、リンクの順位付けへの信頼がそのままサイトへの信頼につながっていたからだ。サイトへの信頼。それは、すべての収益の基礎。その信頼が壊れれば、やがてすべての収益を失う。実際、黎明期に信頼の喪失により消えた検索サイトもある。世界最大手の検索サイトはその歴史から学んだ。

 口コミサイトにとっての生命線は口コミ。その信頼を失えばすべてを失う。

 これからもステルスマーケティングは行われるだろう。ステルスマーケティングを利用する企業もなくならないだろう。広告やマーケティングの信頼性を阻害してまでも儲けたいやつは、いつの時代もいる。

 けれども、口コミを生命線にするサイトを運営する企業は、そのことに対して毅然とした排除の意思を示す必要があった。どのネット企業よりも厳しく示す必要があった。合法、違法、そんな第三者の基準に関係なく、運営の姿勢として。それが嘘偽りなく感じたことを書いてくれるユーザーを信じるだと思う。守ることだと思う。そのサイトを愛するユーザーの信頼を運営が守らなくて誰が守るというのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

インターネットの2階

 はてな近藤さんのブログを読みました。はてなには、はてなで働く人、はてなを離れた人、大好きな知り合いがたくさんいるので感慨深かったです。

 僕がブログをはじめようと思ったとき、たまたまプロバイダが@niftyだったからココログではじめたけれど、このブログが人に読まれるきっかけをつくってくれたのが、はてなブックマークをはじめとするはてなのサービスでした。

 最近、アクセスが急激に増えたことは以前書きましたが、その中で、『人間のタイプをOSにたとえると‥‥』というエントリーにブックマークをしてくれた人が多くて、もうただただ「すごくうれしいです、ありがとうございます、ありがとうございます、ありがとうございます」みたいな感じでもあるんですが(すみません、まだ慣れてないんです)、そのブックマークを見ると、一言コメントをつけている人たちがいて、そのコメントが、当の元エントリーより面白かったり、センスがよかったりして。そこで、なるほどなあ、そういうことなんだ、と「はてな」のことが少しわかったような気がしたんです。

 なるほどなあ。そういうことね。なんとなくわかりました。「はてな」というサービスのコンセプトはきっと「親切」なんだなあ。「便利」っていうのは、ふつうにあるけど、すべて「親切」という軸でサービスをつくっていくと「はてな」になるんだなあ、なんて思いました。

「はてな」のこと少しわかってきた。(2007年9月16日 )

 当時はこんなこと書いていたんですね。あれから4年とちょっと、インターネットの風景は少し変わりました。もちろん、はてなブックマークは、まだちょっとプログラミング関連と2ちゃんねるまとめサイトに偏ったところはあるけれど、日本を代表するCGMサイトに育っています。はてなブックマークのトップページを毎日ながめていると、ある程度世相がわかります。特に震災が起こった2011年は、すごくわかりやすかったです。善し悪しはともあれ、ホットエントリーは今世間が何に興味を持っているかがよくわかります。

 近藤さんは、「2012年に向けて」の中でこう書いておられます。

インターネットは今、2階建て構造になってきていると思います。

巨大なプライベート空間であるfacebookが1階。ともだちとのおしゃべりをする場所です。
それに対して、オープンなインターネットが2階。検索エンジンが到達可能な領域です。ブログやtwitterなどのオープンなサービスがここに属します。

この1階と2階は今のところ別の世界として分離していますが、今後この中間領域の発展が進むと思います。

 確かに、そうですね。1階と2階というメタファは、自室、自宅、中間集団、社会というように、リアルな世界に照らし合わせたほうが、ひたすらリアル世界のテクノロジーでの拡張を目指してきたインターネットの実情にはわかりやすいかもしれませんが、1階、2階というのは、ネットサービスをつくる当事者としては実感に近いのだろうなと思います。

僕たちはこれまで、ブログやソーシャルブックマークサービスによって、オープンインターネット領域での自己表現やコミュニケーション、情報の流通を扱ってきました。この領域には、多くの出会いと情報が溢れています。

一方で多くのインターネットユーザーが、居心地の良いプライベート空間に活動の拠点を移しており、新たにインターネットに入る人もこちらが入り口になりつつあります。

しかしもちろん、オープンインターネット空間の良さが無くなったわけではありません。
facebookには、これまでに知り合った知り合いはいても、これから知り合うべき人との出会いはほとんどありません。皮肉なことに、本当にsocial networkingをしたい場合は、オープンな領域に出て行く必要がある、という状況が生まれています。

自分がたくさんの出会いに恵まれたのが、「外の活動」であったことと同じように、インターネットでも、自分の人生に新しい展開をもたらしてくれるような出会いは、オープンインターネットの領域に存在します。

1階と2階をうまくつなぐような中間領域を設計したり、居心地の良い2階を作ることで、1階と2階をつないでいきたい。これが大きなテーマです。

 私がはてなのみさなんと知り合うきっかけになったのも、この2階でした。それに、私の人生を少し変えることになった大きな出会いも2階でした。私は、この2階が大好きでした。私にとって、インターネットの2階こそがインターネットでした。

 この近藤さんから提示された着想からは、いろいろなことが導けそうな気がしますが、今は、ただ、はてながふたたび2階の価値に着目してくれたことをよろこびたいと思います。

 はてなの方々や元はてなの方々とは、いろいろとリアルでのおつきあいもあるので、余計に思うのかもしれませんが、近藤さんのエントリに書かれている率直な思いは、私はいいな、と思いました。かつて、やっぱり、ある意味ではてなはブームだったんですよね。はてなの持つ、理想をひたすら追い求めるコミューン的な部分が少し勝ちすぎていたような気がしていました。

 いろいろな方がはてなを離れ、そして、いろいろな方々がはてなに参加し、いくつかの成功と失敗を体験しててきた、その過程で近藤さんがいろいろな葛藤をされていたことは、すごくいいな、と思ったんです。表現はあれですが、泥臭くて、ちょっぴり弱くて、人間臭くて、でも地に足ついた感じで、とってもよかったです。期待しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧